
こんにちは!にゅーです。

はぁ…さいきん、やる気が右肩下がり。。
仕事のモチベーションが上がらないなぁ…切磋 琢磨できる環境でもないし、張り合いがない。。

それに、なんだか気分の落ち込み・マイナス思考も増えた気がするし、、まったく意欲が湧かない。。
このままじゃ、ダメ人間になりそう…将来のキャリアも不安だし、対策しなきゃなんだけど。。
どうすればいいんだろう…。
↑以上のような悩みに お答えします。
▶︎【やる気ゼロ】モチベーションが上がらない…→『現状の分析』が吉⁉︎
▶︎科学的な「3つの改善策」で【完璧に解決】※くわしくは記事の後半で
それでは、さっそく本題に入りましょう。
【科学が実証】仕事のモチベーション・やる気を上げる改善策3選で【科学データをもとに解決】
【やる気ゼロ】モチベーションが上がらない…→仕事の意欲を高めるには『現状の分析』が吉⁉︎
【必読】当サイトでは、あなたのキャリアの苦しみを解消すべく、科学データをもとに、改善策を発信していきます。
わたしと一緒に、克服していきましょうね。
…
↓以下のような感じで、あなたの労働 意欲を下げている「原因の追求」に努めることが、問題 解決の ”第一歩“ に。

ウチの会社の評価 制度って「減点 方式」をベースにしてるよな…ミスを許さないというか。。
プロジェクトに成功しても褒められないのに、失敗したときは大バッシングで責められる。。
これじゃあ、仕事の士気が上がるわけないよ…金銭的なインセンティブ・ボーナスも皆無だし。。
・ストレス抵抗力が改善
・問題 解決スキルがアップ…など
(参考 文献ー『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』)

まとめると、仕事の懸念点を ”より具体的に“ 把握できる人のほうが、ストレス状態が改善し、課題に対処しやすくなる傾向に!
分かりやすくいうと、わたしたちは「なにが問題かが分かっていれば、キチンと克服できようになる」。
そこで、↓以下6点を参考に、あなたの職場に蔓延(まんえん)する「やる気を下げる原因」にフォーカスするのが吉。
・責任やプレッシャーの割に給料が低く、労働 意欲が湧いてこない
・長時間 労働を強(し)いられ、プライベートに悪影響が出始めている
・おなじ作業を くり返すルーティン ワークばかりで、今後の成長が期待できない…など
断言できます。
「モチベーションが下がる一方で、仕事の意欲が…」を打開する “はじめの一歩” は、『状況の見極め』にアリですよ。
【8選】科学的な「モチベーション対策」とは?
とはいえ、↓以下のような反論もあるかもしれませんね。

「仕事のモチベーションが上がらない」だなんて、、ただの甘ったれだ!
デキる人ほど「毎日のやる気」に左右されないように、日々の業務に取り組んでいるもの!
社内に「ライバル」を見つけるなり、小さく「目標 設定」するなりして、モチベ対策すべき!
かなり厳しめの意見ですが、、たしかに↑上記にあるとおり、仕事の意欲が上がらなければ、キチンと対策を練るのが吉。
となれば、↓8つ以下を参考に「根拠アリのモチベーション改善法」を実行するのも一手ですね。
・自伝や自己 啓発などの「本を読む」
・散らかったデスクを「整理 整頓」する
・将来の自分像を描いて「ビジョンを明確化」
・運動 習慣を見直して「エクササイズ」に励む…など
【科学が証明】『名言を聞く(見る)』メリットとは?
・衝動的な言動が改善
・ストレス抵抗力がアップ
・自己 肯定感(自信)がアップ…など
(参考 文献ー『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』)

まとめると、偉人たちの名言を目にすることで、ストレス状態が改善し、仕事のやる気がアップするのですね!
なので、効果のほどは折り紙つきですよ。
そこで、あなたが目標とする「有名人」や「歴史上の偉人」の成功譚(せいこうたん)にフォーカスするのが吉。
あるいは、一代で財を成した社長さんの「サクセス ストーリー」に目を向けて、モチベーション対策にするのも一手。
【収入が29%UP⁉︎】「尊敬できる人」を見つけよ!
・離職、退職率が改善
・昇進、昇給率がアップ
・仕事(学習)成績が “200%” も改善
・IQ(知能)が “最大22pt” もアップ(※子どもを対象にした研究)…など
(参考 文献:『残酷すぎる成功法則ー9割 間違える「その常識」を科学する』)

まとめると、精神的な支柱(メンター)を持てる人のほうが、メンタルが安定し、経済的・キャリア的にも成功しやすい傾向に!
たとえるなら、あなたの目標となる「指導者」を立てることは、人生という海を泳ぐ “コンパス” を手にするようなもの。
あなたの “生きる指針” となるのは、どんな人物でしょうか?
どんな人を尊敬・信頼し、あなた自身の “道しるべ” にしたいですか?
困難に打ちのめされる “脆(もろ)い人“ とは、なに1つ「信じられるものがない人」なのだと。
なので、モチベーション高めたいときほど、あなたの “行動 指針” となる「師匠」を迎えるのがオススメですよ。
【やる気ホルモンを活用】『目標 設定+ごほうび』が吉⁉︎
短期的・長期的な目標を立てることが「モチベーション対策」に有効なのは、すでに多くの研究で証明されています。
目標を達成できなかったとき、かえってやる気がダウンしてしまった経験、、あなたにもありませんか?
そこでオススメなのが、『目標の設計+ごほうび』をセットにして、モチベーションの低下を “未然に” 防ぐこと。
そこで、↓以下の方法を参考に、あなたなりの「目標+ごほうび」というセット項目を作るのがオススメ。
・プレゼンを成功できたら、カフェでリラックス
・大きなプロジェクトが終わったら、プチ旅行に行く…など
…反対に、現状 維持に甘んじてしまったり、変化のない毎日を送っていると、体内のドーパミン量は減少。
なので、あなたなりの目標を設定したあとは、かならず「自分へのごほうび」を設けるのが吉ですよ。
(参考 文献:『不合理だからうまくいく 行動経済学で「人を動かす」』)
図解すると、↓以下のとおり。
低すぎず、高すぎず…の「ちょうどいい目標 設定」を維持することが、仕事の意欲を高めるオススメの方法ですよ。
【仕事 成果が22%改善⁉︎】『ポジティブ解釈』とは?
「モチベーションが上がらない…」という現実を受け止めつつ、いま直面している問題を “前向きに捉え直す” という方法。
たとえば、↓以下のイメージですね。

上司や先輩から怒られてばかり…こんな毎日じゃ、モチベーションが下がる一方だよ。。
…でも、ここは1つ「逆境を乗り越えるチャンス」と解釈し直すのもアリかも…?
「いまが人生のドン底」って考えたら、あとは階段を昇るだけ。 この経験を “成長の糧(かて)” にするのも一手だな!
・ストレス抵抗力が改善
・モチベーションがアップ
・仕事(学習)成績が “17〜22%” アップ…など
(参考 文献:『参考文献:『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』『後悔しない選択術』)

まとめると、ものごとをポジティブにとらえ直せる人ほど、メンタルが安定し、仕事の成果も上げやすくなるのですね!
なので、仕事のやる気を改善したいと思ときこそ、ネガティブな現実を受け入れつつ、前向きにに “再” 解釈するのが吉。
ここで1つ、ご注意ください。
低いモチベーションのまま働き続けると、ちかい将来に退職 or 離職というリスクに直面する危険 “大” です。
というのも、組織 心理学の研究によると、↓以下のデータが証明されているのです。
(参考 文献:『幸せな選択 不幸な選択行動科学で最高の人生をデザインする』)

分かりやすくいうと、いまの会社・働き方に満足できずにいると、将来的に仕事を辞める確率が上がるということ。。
…さぁ、想像してみてください。
このさき40年 以上にわたり、フラストレーション(欲求 不満)を抱えながら過ごす “苦痛の毎日” を。
仕事のモチベーションも上がらないまま、キャリア アップの機会すらフイにしてしまう “悲しい未来” を。
…そう感じませんか?
▶︎ネガティブ感情の吐露
▶︎退却 手段の確保

「まったくやる気が出ない…労働 意欲が湧かない…」と苦しむときこそ、科学を味方に対策していきましょう!
【仕事術3選】働くモチベーション・やる気を改善させるには?→第一歩は『価値観の再認識』⁉︎
…ここで1つ、あなたに質問させてください。
あなたには、生涯をかけて達成したいと思える「人生の目標」や「キャリアの目的」があるでしょうか?
あるいは、高いモチベーションを維持できるような「いきがい」や「守り抜きたい価値観」を お持ちですか?
・社交性がアップ
・マイナス思考が改善
・記憶力の低下を防ぐ
・ポジティブ気分が改善
・良い対人 関係を築きやすくなる…など
・将来的な収入がアップ
・キャリア選択に成功しやすくなる…など
・不眠になりづらくなる
・ナチュラルキラー細胞が活性化…など
(参考 文献:『目的の力ー幸せに死ぬための「生き甲斐」の科学』『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』『最高の体調 ACTIVE HEALTH』)

まとめると、人生のゴールを明確化できている人のほうが、心身ともに健康で、金銭的・キャリア的にも成功しやすい傾向に!
たとえるなら、あなたの価値観を見直すことは、ビジネスという荒波を泳ぐ “ガイド ライン” を手に入れるようなもの。
①3つのフレーズを「選択」
まずは、1つ目のステップです。
↓下図を参照しつつ、直感的に「コレだ!」と感じる “3つのフレーズ” を抜き出してみてください。
さて、選べましたか?
もちろん、↑上図に適切なキーワードがないときは、あなたオリジナルの言葉をチョイスしてもOKですよ。
②3つのコトバを「10点 満点で評価」
つぎに、2つ目。
↓下図を参考に、さきほど選んだ3つのコトバを「10点 満点」で評価してみてください。
これで、あなたの価値観に「1〜3位までの優先 順位」が付けられました。
イチバン点数の高かったものが、あなたにとって「もっとも大切にしたい価値」となります。
③仕事 × 価値観を「関連づけ」
このさきでは、さきほど選択した「あなたの価値観」と「現在の仕事」を、互いにリンクさせていきましょう。
すこし難しいかもなので、↓以下を参考に「仕事 × 価値観」を結びつけ、いまの職場 環境を捉え直してみてくださいね。

ボクは『挑戦』が大事。…でも、いまの会社には「チャレンジよりも、失敗しないこと」を優先させる雰囲気があるから、、ちょっと居心地が悪いかな。。 もっと挑戦的な社風があればいいんだけど。。

わたしは『安定』が大切ね。仕事のモチベーションを上げるにも、まずは会社の基盤が整ってないと不安で、不安で。。…さいきん、企業 業績が下降ぎみだし、転職を視野に入れるのも一手かしら…?
さて、これで終了です。
お疲れさまでした。
「価値観 × 現在の仕事」を結びつけて解釈し直す、科学データに基づいたテクニックの1つだとされています。
メリットとしては、↓以下のとおり。
・問題 対処力がアップ
・モチベーションがアップ
・労働パフォーマンスがアップ
・仕事にやりがいを感じやすくなる…など
(参考 文献:『4021の研究データが導き出す 科学的な適職』)
断言できます。
「仕事のモチベーションが…」を克服する “打開の一手” は、あなた自身の価値観を見直すことにアリですよ。
【転職 成功率が3.7倍⁉︎】『ネガティブ感情の吐露』
・焦り、不安感が改善
・ポジティブ気分が改善
・感情コントロール力がアップ
・再 就職率が14%→53%にアップ…など
(参考文献:『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』『insight(インサイト)ーいまの自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己 認識の力』『マンガで分かる心療 内科ー第5巻』)

まとめると、習慣的にストレスを吐露できる人のほうが、メンタルが安定し、転職 成功率も “約3.7倍” アップするのだとか!
たとえるなら、あなたの心のモヤモヤを解消することは、溢(あふ)れそうなバケツの水を、洗いながすようなもの。
そこで、親しい友だちや家族に相談するほか、思いきって信頼できる上司に悩みを打ち明けてみるのも1つの手段。
(参考 文献:『ストレスに負けない脳 心と体を癒すしくみを探る』『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』『ストレスの脳科学 予防のヒントが見えてくる』)
なので、仕事のことで思い悩んでいるときこそ、他人に「心の底から共感してもらう」のもオススメですよ。
【1日8分でOK】『筆記 開示』が ”超“ お手軽⁉︎
そして、↓以下を参考に「マイナス感情の吐き出し」を実践していくのもオススメです。
・独りごとで「苦しみを言語化」
・業務の苦しさを「家族に話す」
・芸術作品で「自己を表現する」…など
最強に お手軽なのは、1日8〜20分くらい「ストレスについて紙に書き出す」という方法。
用意するのはペンと紙 “だけ” ですので、いますぐにでも実行 可能ですよ。
なので、効果のほどはお墨付きですよ。
また、どうしてもモチベーションが改善されないなら、人事に「配置 替え」や「部署 異動」を打診するのもアリ。
あるいは、 “やらない後悔より、やる後悔” だと考えて、上司に「職場の配置 転換」を希望し、変化を期待するのも一手。
あなたが抱えるストレスを発散することが、このさきのキャリアの ”岐路“ になるはずですよ。
【おまけ】「給料アップ=モチベーション改善」だが…?
ここで、1つだけ余談をさせてください。
→給料アップ=モチベーションが ”改善“
→給料アップ=モチベーションが ”ダウン“
(参考 文献:『不合理だからうまくいく 行動経済学で「人を動かす」』)
たのしい業務に「追加の報酬」が持ち込まれると、心から湧き上がるヤル気(内発的モチベーション)が阻害される傾向に。
反対に、単調なルーティン ワークをしているときは、給料アップによってモチベーションが改善されやすくなるのだそう。
つまり、収入アップという “ごほうび” がある状態(外発的 動機付け)では、仕事のやる気が改善されるということ。
あなたが担当している業務は、追加の報酬=モチベーション改善に結びついた「単純 作業」ですか?
それとも、給料アップ=やる気ダウンに影響する「クリエイティブな仕事 内容」でしょうか?
科学データに照らして、あなたの職務が「給料アップ+モチベーション改善」に関係するか、見つめ直してみてくださいね。
【科学が保証】『もしもの退却 手段』を確保せよ!
そして、ここから先がメインテーマ。
あなただけに打ち明けますが、、「仕事のやる気が…」を脱却できない人の9割 以上には、共通の “失敗パターン” が。。
分かりやすくいうと、現状にとどまることから頭が離れず、ほかの打開策・解決策に目を向けられなくなっている。
シンプルに、視野が狭くなっているのですね。
…きびしい意見で、すみません。
しかし、たしかな事実。
(参考 文献:『後悔しない超 選択術』『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』)
かんたんにいうと、わたしたちはストレス状態にあるときほど、かえって困難に対処できなくなってしまう。。
反対に、高いモチベーションを維持できるビジネス パーソンほど、万が一にそなえて “打開の一手” を準備しているもの。
ストレスに打ちのめされるのを避け、八方ふさがりに追い込まれるのを回避すべく、常に “逃げ道” を用意しているもの。
【警告】「脱出 不能な状態」に置かれると…⁉︎
…反対に、ありがちな「みずから退路を絶って、パフォーマンスを上げるべし!」という助言は、、科学的に “逆効果” 。
“逃げる手立て” を失った労働者ほど、かえって仕事のモチベーションに悪影響アリなのです。
その証拠に、生理心理学の研究データによると、↓以下のことが確認されています。
・問題 解決力がダウン
・モチベーションが悪化
・記憶力、思考力が悪化
・自信(自尊心)がダウン…など
・睡眠の質が悪化
・短命になりやすくなる…など
(参考 文献:『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』『生理心理学 第2版 脳のはたらきから見た心の世界』『オプティミストはなぜ成功するか』)

まとめると「もう、どこにも逃げ場がない…」と追い詰められるほど、メンタル・フィジカルともに悪化する傾向に。。
科学データに照らしてみると、 “退路“ を持たず背水の陣に追い込まれがちな人ほど、人生レベルで失敗しやすくなる。
仕事のモチベーションも上がらず、昇給・昇進といったキャリア アップすらも逃す “苦痛の未来” を。
スキル アップも期待できないまま、低賃金・低年収へと追いやられていく “不幸すぎる日々” を。

「モチベーションが右肩下がりで、仕事のやる気が…」と悩むいまこそ、科学データを参考に動いていきましょう!
【まとめ】仕事のモチベーションを上げるには?→たった1つのやる気改善法は【あなた自身の行動】
さて、今回は以上です。
ここまで話を聞いてくださって、本当にありがとう。
「お金のために、あんなに仕事しなければ〜…」
「家族・友だちとの関係を大切にしていたら〜…」
「もっと、じぶんが幸せになることを許しておけば〜…」
「他人の期待に応えるのでなく、もっと正直に生きておけば〜…」
(参考 文献:『4021の研究データが導き出す 科学的な適職』『「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱 教室』)
いま、あなたが直面している「仕事の問題」は、将来的な “人生の後悔” に影響していないかと。
このまま、モチベーションを回復できずにいることが、将来の “キャリアの悔やみ” に関係しないかと。
あなたを苦境から救い出してくれるのは、たった1つ『あなた自身の行動』だけ。
このさきの運命を変えられるかどうかは、すべて今この瞬間の『あなたの選択しだい』です。
でも、だいじょうぶ。
わたしは、そう信じます。

未来を決めるのは、あなた自身ですよ!
コメント