
こんにちは!にゅーです。

もう限界…仕事が割に合わなすぎて、毎日がツラい…。
先月は60時間を超えて残業したのに、給料は手取りで18万円…さすがに、搾取しすぎだろ。。
ボーナスは年2回あるけど、たった5万円ぽっち…残業 手当も出ないし、、働くだけ損だよ。。
このさき40年 以上も、いまの生活が続くのか…? そんなの、、ゼッタイ耐えられない。。
いっそ会社を辞めたい…けど、転職できるかどうかも分からないし、不安だなぁ。。
どうしたらいいんだろう…。
↑以上のような悩みに お答えします。
▶︎【サボるが吉⁉︎】割に合わない仕事がツラい…→『手抜き』で対処せよ⁉︎
▶︎科学的な「2つの打開策」で【すべて解決】※詳細は記事の後半にて
それでは、さっそく本題に入りましょう。
【もう無理】給料が割に合わない仕事への対処法とは?→対策2選で【科学データをもとに解決】
【サボるが吉】割に合わない仕事がツラい…→給与に見合わない労働は『手抜き』で乗り切れ⁉︎
【必読】当記事では、あなたのキャリアの苦しみを改善すべく、科学的なデータをもとに、克服法を発信していきます。
わたしと一緒に、対策していきましょうね。
…
与えられた仕事 “だけ” をこなして、あとの業務は すべて「他人任せにする」か「徹底的に断わる」のがオススメ。
あるいは、社内 評価が下がらないギリギリのレベルを狙って、ゆっくりめに仕事を進行させていくのも一手ですね。
たとえば、↓以下のようなイメージ。
・業務を早めに完了できても、他人にアピールしない
・必須の職務だけにチカラを注いで、それ以外は ぜんぶ拒否…など
というのも、産業 心理学の研究によると、↓以下のことが確認されているのです。
(参考 文献:『権力を握る人の法則 日本経済新聞 出版社』)

いいかえると、適度な ”手抜き“ ができる人のほうが、会社 組織では生き残りやすいということ!
もちろん、可能なら「給与 交渉」や「仕事量を減らしてもらう」などして、正当な評価を受けられるよう動くのもアリ。
…しかし、責任者や上司などに相談したところで、改善される見込みは小さく、むしろ「不満があるヤツ」と邪推される恐れも。。
なので、ここは1つ給料に見合わない仕事でヘトヘトになるより、ハード ワークを避けて “肩のチカラを抜く” が吉ですよ。
【大悲報】仕事の出来・不出来=出世に無関係⁉︎
ただ一方で、マジメで責任感の強い あなたは、↓以下のように感じるかもしれません。

でも…会社の仕事で手抜きなんてしたら、じぶんのスキル アップにも悪影響しそうだし、、成長できなくなるかも。。やっぱり「①バリバリ仕事して評価される→②出世してラクになる」が王道ルートじゃないのかな…?
たしかに、社内で「仕事がデキる人」として認められたら、昇進・昇給して労働に見合った給料がもらえる可能性アリかも。
となれば、いまはガマンして割に合わない業務に耐え、のちのち良い思いができるよう「長期的な視点」で考えるのも一手。
…しかし、です。
(参考 文献:『権力を握る人の法則 日本経済新聞 出版社』)

言いかえると、あなたが どれだけ大量の業務をこなしても、将来的に昇給・昇進できる可能性は…かぎりなく低いということ。。
会社 組織のメカニズムとして、もっとも美味しい思いができるのは「上長に可愛がられる人」で、仕事がデキる社員ではない。
…ご注意ください。
割に合わない仕事に耐え切ったところで、さいごには「はたらけど働けど、ラクにならず」となる危険 “大” なのです。
【真実】「給料 格差」の原因=業種・部署の違い⁉︎
…ここで1つ、ご自身について振り返ってみてください。
周りの人たちとあなた自身について比べたとき、↓以下のように感じることはありませんでしたか?

ウチの会社、ぜんぜん仕事してないオジサン社員がいるのに、給料はボクの “2倍” ももらってるらしい。。じっさいに売上を上げて、バリバリ働いてるのはウチの部署なのに。。

このあいだ、じぶんの給料を計算したら「時給1.000円 以下」だったわ…毎日サービス残業して、時間だけ浪費してるってことよね。。そんな私と違って、総合職の友だちは「週休2日」で「手取り25万」らしいのに。。
かんたんにいうと、仕事量に対する給料が、あきらかに不平等で不公平だということ。
長時間 労働やハイレベルな業務、それから過度なプレッシャーを強要されるにも関わらず、給与は低いまま。。
…そう思いませんか?
(参考 文献:『権力を握る人の法則 日本経済新聞 出版社』)

分かりやすくいうと、会社で「高給でもホワイト労働」「安月給でブラック労働」という不均衡が生まれるのは、ある意味 “必然” だということ。。
とくに、割に合わない働き方を強要されがちなのは、↓以下の業種・職種なのだそう。
・教育業(公立 学校の教師)
・小売、サービス業(販売員)
・公務員(警察官、消防士、市・区役所員)
ですので、ここで1度「いまの仕事や職種は、企業に搾取されやすいタイプでは…?」と、自己 点検してみるのもアリですよ。
【処世術】退職 理由は「言い換え」で乗り切れ⁉︎
とはいえ、↓以下のような反論もあるかもですね。

給料と労働 内容が見合わないからって、やすやすと仕事を辞めようなんて考えるんじゃない! 転職先の採用 担当だって、前職へのグチ・不満を垂れながすだけの人間なんて、雇いたいとは思わないはずだぞ!
たしかに、↑上記にあるとおり、企業の採用 担当者が期待するのは「これまでの経験を活かして、成果を出してもらうこと」。
なので、面接時に「じつは、割に合わない仕事を強要されていて…」とネガティブな理由を口にすると、マイナス評価かもです。
…しかし、1つだけ反論を。
いまの職場を変えるにしても、イチバンの目的は「あなた自身が、より良いキャリアを送れるようになること」のはず。
“ウソも方便” とも言いますから、割に合わない仕事を強要された経験は「将来性に難アリだった」と言いかえればOK。
(参考 文献:『ずるー嘘とごまかしの行動経済学』『権力を握る人の法則 日本経済新聞 出版社』)
なので、こと採用の面接時にかぎっては、 ”正直者がバカを見る“ とも言えますね。
…さぁ、想像してみてください。
そんな生き方、絶対にしたくない。
いまの苦境から、なにがなんでも抜け出したい。
…そう思いませんか?
▶︎選択肢の幅を広げる

「給料に見合わない働き方のせいで、もう限界…」と苦しむときこそ、科学を味方に対策していきましょう!
【科学で克服】割に合わない仕事、給与、働き方を脱却するには?→2つの打開策で【すべて解決】
…ここで1つ、あなたに質問させてください。
いまの「割に合わない仕事」を乗り切ったさきで、あなたの “やりたいこと” や “実現したいこと” が叶いますか?
また、給料に見合わない働き方をガマンしきったあとで、あなたが求めている「夢」や「目標」が手に入るでしょうか?
いちど、冷静に振り返ってみてください。
・マイナス思考が悪化
・人生への絶望感が悪化
・業務パフォーマンスがダウン
・他人のことを信じられなくなる…など
(参考 文献:『残酷すぎる成功法則ー9割 間違える「その常識」を科学する』)

まとめると、あなたの価値観と仕事とのミスマッチが大きいほど、メンタルが悪化し、成果も上がりにくくなることに。。
たとえるなら、合わない職場に居続けることは、野球アスリートに「サッカーの練習」を強制するようなもの。
バットを振るのが得意な野球 選手に、あろうことか「サッカーのピッチで活躍すべき!」だなんて、、おかしな話ですよね?
割に合わない仕事に苦しむいまこそ、あなたの “人生の指針” を再確認するのが吉ですよ。
ぜひ、ご参考くださいね。
【科学が実証】『選択肢の幅』を広げるべし!
そして、ここからが本題。
あなただけに暴露しますが、、「割に合わない仕事がキツい…」を脱出できない人の97〜99%には、1つの “共通点” が。。
いいかえると、いまの職場 “だけ” に意識が向いてしまい、ほかの選択肢・可能性を考慮(こうりょ)できずにいる。
シンプルに、視野が狭まっているのですね。
…きびしい指摘で、すみません。
しかし、確かな事実です。
(参考 文献:『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』)
なので、割に合わない仕事に四苦八苦しているときほど、かえって適切な対処ができなくなるという “悪循環” に。。
(参考 文献:『insight(インサイト)ーいまの自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己 認識の力』『無理なく限界を突破する心理学 突破力』)
企業コンサルタントが課題を解決するときや、考えに煮詰まったときに “打開策” として使われるテクニックの1つですね。
そこで、↓以下のような方法で「選択肢の幅を広げる」のも一手です。

「給料に見合わない、割に合わない仕事がツラくて…」と感じるいまこそ、科学データを参考に行動していきましょう!
【まとめ】割に合わない仕事のせいで、精神的にキツい…→たった1つの突破口は【あなたの行動】
さて、今回は以上です。
ここまで話をきいてくれた あなたに、心から感謝します。
本当に、ありがとう。
・将来的な収入がダウン
・管理職や社長職に就く割合がダウン…など
(参考 文献:『パーソナリティーを科学する 特性5因子であなたがわかる』)

まとめると「割に合わない仕事だけど、みんなガマンしてるし…」と同調してしまう人ほど、職業キャリア・経済的に失敗することに。。
…さぁ、イメージしてみてください。
あなたが協調的に振るまうことで得をするのは、会社の幹部や社長、それから企業の株主たちであって、あなた自身じゃない。
だいじょうぶです。
わたしは、そう信じています。

人生の決定権は、あなたの手の中にありますよ!
コメント