
こんにちは!にゅーです。

飽き性な性格のせいで、会社が長続きしない…。
働くことはキライじゃないのに、退屈な時間・作業がイヤすぎて…仕事が続かないよぉ。。
好奇心が強すぎて、1つの場所に留まるのが苦痛すぎる…こんな調子だと、社会に適応できない。。
お金とか生活費のこともあるし、キャリアを棒に振るわけにはいかない、けど。。
じぶんの飽きっぽい性格が、ホントに疎(うと)ましい…このさき、どんな生き方をすれば。。
↑以上のような悩みに お答えします。
▶︎【飽き性の働き方】仕事が長く続かない…→改善策は『自己否定の回避』⁉︎
▶︎科学的な「2つの打開策」で【すべて克服】※くわしくは記事の後半にて
それでは、さっそく本題に入りましょう。
【飽き性の悩み】飽きっぽい性格で、仕事が続かない…→対策2選で【科学データをもとに解決】
【飽き性の働き方】仕事が長く続かないせいで、将来が不安…→『自己否定の回避』が改善策⁉︎
【注意】本記事では、あなたのキャリアの悩みを解決すべく、科学データにもとづいて、対処法を発信していきます。
わたしと一緒に、1つずつ対策していきましょうね。
…
飽きっぽい性格にマイナス イメージを持ち、好奇心が強いことを「飽き性な自分は、ダメ人間で…」と捉えないのが吉。
…ここで1つ、あなたに質問させてください。
…もしも、答えが「Yes」なら、、要注意。
・マイナス思考が悪化
・ストレス レベルが悪化
・自暴 自棄になりやすくなる…など
・キャリア選択に失敗しやすくなる
・昇進、昇給のチャンスを逃しやすくなる…など
・家庭が崩壊しやすくなる
・他人を信じられなくなる(or 盲目的になる)…など
(参考 文献:『パーソナリティーを科学する 特性5因子であなたがわかる』『残酷すぎる成功法則ー9割 間違える「その常識」を科学する』)

まとめると、自責の念に囚われやすい人のほうが、ストレス状態が悪化し、仕事・人間 関係でも失敗しやすくなることに。。
なので、断言できます。
あなたの「飽き性な性格のせいで、仕事が続かなくて…」を克服する “ファースト ステップ” は、自己 批判の回避にあると。
【科学が証明】「飽き性な人」に向いてる仕事とは?
ここで1つ、あなたに朗報です。
・芸術、デザイン職
・IT、テクノロジー業界…など
とくに、IT系の企業で活躍する or 独立することは、飽きっぽい性格の人にとって「最適なキャリア選択の1つ」なのだとか。
(参考 動画:IT起業に向いてる人の性格が明らかに)

ちなみに、わたしも あなたと同じく「飽き性なタイプ」なので、いまはIT領域で独立して個人ビジネスをしています!
あるいは、科学的なデータはありませんが、↓以下のような「変化・刺激の多い仕事」に就くのも一手かもですね。
・ホテル、観光業
・企画、マーケティング職…など
なんども同じ手順を くり返し、独創性・創造性が発揮されない仕事では、あなたの好奇心を「強み」にできないのですね。
(参考 文献:『パーソナリティーを科学する 特性5因子であなたがわかる』)
…さぁ、ご自身のことを振り返ってみてください。
↓以下10つの性格 特徴を見て、あなた自身に当てはまるものがないかと。
・「1つの場所に留まること」を避けがち
・ひと一倍「好奇心」や「こだわり」が強い
・「伝統」や「昔からの風習」に共感できない
・「周囲に流されて生きること」に抵抗感がある
・みずからの意思で「選択・決断」したいと強く思う…など
「飽きっぽさ」も「好奇心」も、使いかた次第。
会社が続かないと悩んでいるときこそ、あなたの性格にマッチした「飽き性でも継続できる仕事」を選ぶのが吉ですよ。
【超 朗報】20代のジョブ ホッピング=年収アップ⁉︎
とはいえ、↓以下のような反論もあるかもですね。

「飽きっぽい性格」だと自覚してるなら、欠点を補えるように努力すればいいだろう! 忍耐力・堪(こら)え性がないんだったら、まずは目の前の仕事に集中できるよう対策すべきだ!
かなりキツい意見ですが、、たしかに↑上記のとおり、会社という組織でやっていくには、あるていどの「我慢」は必須スキル。
とくに、昔ながらの「年功 序列」の雰囲気が残っている会社では、職を転々とすることがマイナスに解釈されがち。
…しかし、です。
その証拠に、組織 心理学の研究によると、↓以下のデータが確認されています。

かんたんにいうと、キャリアの早い段階でジョブ ホッパーを経験することは、長期的に見ると “年収の増加” に影響するのですね!
収入“ダウン” ではありませんよ。
”アップ“ ですからね。
・マイナス思考が悪化
・人生への絶望感が悪化
・業務パフォーマンスがダウン
・他人のことを信じられなくなる…など
(参考 文献:『残酷すぎる成功法則ー9割 間違える「その常識」を科学する』)

まとめると、合わない職場に残りつづける人ほど、メンタルが悪化し、仕事のパフォーマンスも発揮できなくなるのですね。。
…さぁ、想像してみてください。
そんな人生、ぜったいに送りたくない。
もっと、前向きなキャリアを手にしたい。
…そう感じませんか?
▶︎視野を広げる

「飽きっぽい性格が災いして、会社が長く続かない…」と悩むときこそ、科学を味方に対策していきましょう!
【飽きっぽさ=長所⁉︎】飽き性のせいで、仕事が長く続かない…→2つの打開策で【すべて克服】
…ここで1つ、思い返してみてください。
これまでの人生で、あなたの「生きる指針」や「人生のゴール」となるような価値観を、キチンと意識できていたかと。
・長生きしやすくなる
・人生の満足度がアップ
・ネガティブ思考が改善
・ストレス抵抗力が改善
・感情コントロール力がアップ…など
・長期的な貯蓄率が改善…など
(参考 文献:『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』『最高の体調 ACTIVE HEALTH』)

まとめると、生きる目的・人生の目標を定めている人ほど、メンタルが安定し、経済的にも成功しやすくなるのですね!
たとえるなら、あなた自身の価値観を再設計することは、ビジネスという海を泳ぐための “道しるべ” を手にするようなもの。
「どこに向かって進めばいいのか?」を明らかにしてくれる “ガイド ライン” があれば、人生に迷うことも最小限で済みます。

ちなみに、わたしは「好奇心・向上心・自由」の3つをコアにして、キャリア選択に活かしています!
↓以下の記事では、心理カウンセリングでも利用される『ACT』のテクニックを参考に、あなたの価値観に迫っていきます。
ぜひ ご一読くださいね。
【科学が実証】『視野を広げること』に注力せよ!
そして、ここから先が本題。
あなただけに暴露しますが、、「仕事が続かなくて…」を脱出できない人の9割 以上には、1つの“失敗パターン” が。。
いってみれば、高い好奇心という「クリエイティブさ」をネガティブに捉え、みずから可能性を閉ざしてしまっている。
シンプルに、視野が狭まっているのですね。
…きびしい意見で、申しわけありません。
けれど、確かなこと。
(参考 文献:『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』)
分かりやすくいうと、ストレスを受けて解決策を欲しているときこそ、かえって問題に対処できなくなってしまうのです。
(参考 文献:『insight(インサイト)ーいまの自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己 認識の力』『無理なく限界を突破する心理学 突破力』)
ちなみに、年商10億円 以上を稼ぐメンタリストのDaiGoさんは、クリティカル シンキングを↓以下のように紹介しています。
そこで、↓以下のような方法で「視野を広げる」のもアリですね。
・職種、業界について研究する
・在宅ワーク可能な仕事をリサーチ
・転職 支援サービスを活用してみる…など

「仕事が長続きしなくて、将来が不安…」と感じるいまこそ、科学データを参考に動き出していきましょう!
【まとめ】飽きっぽいせいで、仕事が長く続かない…→飽き性を活かす方法とは?【まずは行動】
さて、今回は以上です。
ここまで話を聞いてくださって、本当にありがとう。
・昇進、昇給率が低下
・管理職、社長 職に就く確率が低下…など
(参考 文献:『パーソナリティーを科学する 特性5因子であなたがわかる』)

まとめると、世間の空気を合わせがちな人ほど、経済的・キャリア的に失敗しやすくなるということ。。
振り返ると、わたしが「あのとき行動していて良かった…」と思うものは、すべて『自分の意志で動いたこと』でした。
反対に、周りの意見に迎合(げいごう)してしまったときほど、手痛いミス・大失敗があったという記憶が。。
片方の道には、飽きっぽい性格を活かすことなく、ご自身のキャリア人生に絶望する “真っ暗な未来” が。
もう一方には、もともとの好奇心の高さを最大限に発揮し、自他ともに貢献し合える “希望ある未来” が。
あなたが望むのは、どちらのルートでしょうか?
でも、大丈夫。
ここまで、わたしの話を傾聴するという『行動』に起こせたあなたなら、きっと人生を明るくしていけるはずですから。
わたしは、そう信じます。

あなた自身の手で、未来を掴んでいきましょう!
コメント